SSブログ

第4章 餘部駅の誕生 (その1) [ちょっとそこまで]

09.04.20_余部駅から鉄橋を望む.jpg

昨日の記事を書くために、餘部駅のことをちょっと調べたのですが、
いろんな資料に目を通していくと、
昨日の記事だけでは中途半端なことが気になり始めました。

もうちょっと詳しく残しておきたいので、
興味のない人にとっては、漢字の多い、読みにくい記事となりましたが、
3回くらいに分けてupしたいと思いますので、よろしければお付き合いください。
ほとんどが、資料からの転載となりますが、それもご容赦ください。

記事はどうってことないのですが、当時の写真がなかなか味があります。

09.04.20_鉄橋をゆく列車.jpg

鉄橋ができても生活は変わらず
------------------------------------------------------------------------------
明治45年に餘部鉄橋が完成し、山陰本線が全線開通したが、
地元余部地区の住民生活にとっては恩恵がなかった。
三方を山で囲まれた“陸の孤島”余部。
210戸、1,200人余りの住民にとって外部との行き来は、
相変わらず車も通らない山越え道しかなかった。

完成当時、東洋一といわれた立派な鉄橋が頭上にそびえ、
汽車が通るようになったとはいえ、半世紀近く余部には駅がなかったのである。

餘部駅(1・改).jpg

通勤する大人や通学の中高校生たちは汽車に乗るために、
まず線路まで高低差40mの急坂をはい上がり、
危険を承知で高く長い鉄橋を歩いて渡り、
列車運行の合間を縫いながら大小4つのトンネルを抜けて約1.8km、
ようやく鎧駅にたどり着くという状況にあった。
目がくらむような鉄橋の上も、真っ暗なトンネルを通るときも、
枕木の間隔を体が覚えていて難なく歩くことができたというが・・・。

第1回はここまで 出典は「余部鉄橋」・・・架替のために発刊された記念誌です。



nice!(17)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 17

コメント 5

pawpaw

雪の中、列なして線路の上を歩くのは大変だったでしょうね。
半世紀近くもそんな状態が続いていたなんて~~
当時のモノクロ写真と、クレーンが聳える現代の対比が面白いです。
by pawpaw (2009-04-20 22:42) 

kakasisannpo

かって、この鉄橋は落ちたことがあるのですよね。


by kakasisannpo (2009-04-20 22:45) 

kazn

●pawpawさん こんばんは
すごい、としか言えません。

●kakasisannpoさん こんばんは
はい、回送列車が強風に煽られ落ちてしまいました。

by kazn (2009-04-21 21:12) 

m-grace

そんな背景があったのですね。。知りませんでした。
by m-grace (2009-04-22 17:07) 

kazn

この時代、日本中の多くのところがこんな状況だったのかも知れません。
ただ、私たちが知らないだけで。

by kazn (2009-04-23 21:34) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。